講義名

情報可視化の理論と実践 (Information Visualization: Theory and Practice)

到達目標・概要

情報可視化をテーマとして、記号操作の技術を身につける。情報可視化に関しては、問いの設定、データの取得と整理、探索的可視化、説明的可視化といった一連のプロセスを独立して実行し、データと視覚記号を適切に結びつけることでデータを説明・解釈しやすい形に変換できるようになることを目指す。記号操作の道具としては主にPythonとJavaScriptを用いるが、特定の道具に依存しない技術の習得を目指す。

Focusing on information visualization, this course aims to equip students with the skill of symbol manipulation. It intends to teach the ability to independently execute a series of processes related to information visualization, including question formulation, data acquisition and organization, exploratory visualization, and explanatory visualization. The goal is to enable students to transform data into a form that is easier to describe and interpret by appropriately linking data with visual symbols. While Python and JavaScript will primarily be used as tools for symbol manipulation, the course aims to teach techniques that do not depend on specific tools.

キーワード

情報可視化、データ可視化、データ分析、視覚コミュニケーション

information visualization, data visualization, data analysis, visual communication

授業の内容

導入編

理論編

実践編

授業の方法

講義4割、演習4割、ディスカッション2割で行う。

評価の方法

授業への参加度、作業の達成度とレポートを考慮した総合評価。

教科書、参考書、そのほかのリーディングリスト

教科書及び参照資料は必要に応じて授業時に紹介する。

履修のための条件

特になし。

その他

初回授業は原則対面で行うが、その後は状況に応じて対面・オンラインを判断する。いずれの場合でも個別事情に応じた学生のオンライン参加を認める。